


COCKTAIL RECIPE
COCKTAIL RECIPE
カクテル調理法
カクテル調理法
鸡尾酒食谱
鸡尾酒食谱
注意:
・レシピはPDFファイルでのダウンロード販売です。
・レシピの販売はSTORESさんで行いますので購入手順の途中からSTORESのページに飛びます(https://nokishita-lobo.stores.jp/)
・よく見るようなホームカクテルレシピではありません。手間と暇がかかるものが多いので購入前に情報をよく確認してください
セキネトモイキが考えたレシピのダウンロード販売をはじめます
ある日森の中でくまさんに出会い、そこでカクテルづくりの神髄を教わったセキネ
しかし長年のくまさんとの修行を終え森を出ようとするとくまさんがすごい剣幕で後から追いかけてくれるではないですか!
はたしてくまさんの真意とは!そしてセキネトモイキの運命やいかに
SR
セキネトモイキの作るカクテルは
『うま味と味わい』がテーマです
食材の持つ味わいをいかに液体として引き出し、カクテルとして演出するか、
という既存のカクテルとは少し違う角度からカクテルづくりをしています
そのため魚や肉など動物性の食材や出汁の手法をカクテルに多用していることも一つの特徴です
しかし特別な機材や入手困難な食材などはそれほど使っていないので
手間と暇をかければ再現してもらうことも可能です
またただのカクテルのレシピとしてだけでなく、バーテンダー、バリスタ、料理人やデザイナー、そしてすべての『新しい何かを生み出そうとする誰か』にインスピレーションを与えることのできる刺激物になっていればという思いで作成しております
用法用量を守って正しくお使いください
スパイスと癖のある魚というのはボクの大好きな食材の組み合わせです
カクテルにするのは淡白な味より個性のしっかりある味のものの方がボクは扱いやすいです
このカクテルはパイナップルの爽やかな甘酸っぱさにクミンを中心としたスパイスの香り、雑穀と麦焼酎の香ばし。。
#パイナップル
#本味醂
#昆布出汁
出汁と和漢ハーブのホットワインといった感じでしょうか
ボクは出汁とか日本の食材をよく使いますが、味の作り方は日本的引き算でなく、足して掛けていくタイプなので出来上がりは和食っぽくはないことが多いです
赤ワインで鯛アラを煮て出汁を取り、そこに京番茶、黒文字、どくだみ、、、
#キーマカレー
#ラム肉
#みかん
#林檎
#ハンバーグ

#ブルーベリー
『常温でおいしいカクテル』というのはボクの一つの目標でありました
味わいのバランスがちゃんとしていないと常温でおいしいとは思えないからです
このカクテルも白ワインのように冷蔵庫から出して注ぐだけで飲んでもらえるカクテルです
#サブレ
#花梨
#焼きみかん

カクテルとは言わずもがな渡来のモノですが、はてカクテルという呼び方はされておらずともカクテルといえるものが日本にもともとあったのではないでしょうか?
江戸時代には夏の定番だったらしい味醂と焼酎をあわせた『柳陰』、戦後に生まれたといわれる『ひれ酒』。カクテルという言われ方はしな...
#日本酒
#柚子
ボクの中ではけっこう古いカクテルなので作り方もシンプルです
アニス系の香りはなかなか日本人にはなじみの薄い香りですが、ボクは大好きです
ブラックサンブーカはそもそもバーですらまったくポピュラーではないリキュールですが昔から好きなのでなに
#梅酒
#紫蘇

fly me to the moon / selfish / Beats, Rhymes and Life / MODERN TIMES / opium / my blueberry nights / be encouraged / for old time's sake / ALL EVIL
9種類のカクテルレシピを少しお得に

#レバー
#ナス
#カカオ
トムヤムクンをカクテルにしました。的な料理の再構成カクテルはあまり好きではありませんがもちろん料理からはただいにインスピレーションを与えられます
ただそれがボクの場合はその一皿全体の味の構成からというよりそのなかの素材の組み合わせ方から刺激を受ける方が多いです
このカクテルも以前食べた。。
#コーヒー
副材料
出汁、テパチェなどの発酵飲料、シュラブなどカクテルの副材料の仕込みを公開しています
もちろんカクテルレシピを購入していただければそこにも含まれています
日々の創作のヒントにしてもらえればと思います

テパチェ
もとはメキシコの発酵飲料でパイナップルの皮を乳酸発酵させてたものです。メキシコだと大きな壺に仕込んで地面に埋めておくらしいです。
個人的には普通のパイナップルジュースよりテパチェの方が好きです、しかもすごい応用がきくので色々試しています。

昆布出汁
うま味の支配者とも言える『昆布』ですがカクテルに使うとそのうま味の強さが逆にあだとなる場合がある難しい素材だと思います
色々なだしの取り方がありますが、うちではうま味を強く出しすぎない、ぬめりを出さない、香りは出す。という方向性で出汁を取ってます