top of page
検索
TOMOIKI SEKINE
2022年8月16日読了時間: 4分
Extract-ology / 液体調理法
自分のやっていることをどのようにしてわかりやすくみんなに伝えるか、 それはいつも頭の片隅にあることです 新しくセキネトモイキやnokishita711のことを知った方に対して最短距離で自分のやっていることを伝える言葉を探していました そんななか『Extract-ology...
閲覧数:166回0件のコメント
TOMOIKI SEKINE
2022年4月14日読了時間: 5分
nokishita711はなぜ完全予約制フリーフローという営業形態に行き着いたのか
nokishita711 [ liquid cuisine / 液体料理 ] は2021年より完全予約制で営業しております バーなのになぜフリーフローなのか、予約制なのか、同時スタートなのか、そこには予約制フリーフローでしかできないことがあるからです 「なぜフリーフロー?」...
閲覧数:392回0件のコメント
TOMOIKI SEKINE
2022年2月6日読了時間: 1分
seminar
1、nokishta711のこと 2、カクテルのこと ・文化 セキネがよく読む本 シリーズ 食品の科学 ( https://amzn.to/368WaR0 ) だしの研究 ( https://amzn.to/3rElyGp ) フランス料理の新しい前菜 (...
閲覧数:147回0件のコメント
TOMOIKI SEKINE
2021年3月2日読了時間: 6分
ネガティブキャンペーン
自分は自分がなぜ新しいカクテルを考えるのかその理由がわからない 何のために、なんてのはより見当もつかない カクテルなんて無くてもかまわないものだ 複雑なカクテルなぞにしなくても旨い酒はいくらでもある フルーツにしたってパティシエに渡した方が存分に使ってくれる...
閲覧数:199回0件のコメント
TOMOIKI SEKINE
2020年5月26日読了時間: 3分
臭う足と心意気
謹啓 新緑のみぎり、間もなく五月を迎えようとすることでございましたでしょうか 特段とそのような心づもりであったわけではないなのですが、自粛疲れにも疲れ店の掃除でもしようと久々に店の扉をあけ、箒を手に取り、雑巾に水を含ませようとするうちに、何と申しましょうか、興が乗った、とで...
閲覧数:143回0件のコメント
TOMOIKI SEKINE
2019年9月5日読了時間: 9分
飲む、を語る
海外のフードトレンドのリサーチなどを通して、キリンの『世界のキッチン』シリーズなど新しい商品開発などに携わるTNCさんのご協力のもと、Fabcafe Kyotoにて2019年のドリンクのトレンドを語る座談会を開催いたしました http://www.tenace.co.jp/...
閲覧数:246回0件のコメント
TOMOIKI SEKINE
2018年9月2日読了時間: 5分
PAY WHAT YOU WANT
定員『お会計は?』 客『えーと、4杯で6000円で』 私たちはこの1ヶ月ある実験をした 『Pay what you want』 つまり『好きな価格をお支払いください』という会計方式である 『なんでそんなことをやってるんですか?』...
閲覧数:998回0件のコメント
TOMOIKI SEKINE
2018年8月3日読了時間: 5分
昆虫食解体新書
7 years old summer, chasing the beetle. 32 years old now, making cocktail with beetle. The curious goes on.. ...
閲覧数:243回0件のコメント
TOMOIKI SEKINE
2018年7月16日読了時間: 4分
感動をケータリングする
年々いろいろな人と仕事をさせてもらえる機会が増えている もちろん人によって、できること、得意なこと、そして考え方も千差万別である 相手の能力をどれくらい把握できているかは相手によって違うが、仕事を依頼するときにはある程度このくらいのことをやってくれるだろうとぼんやり想像する...
閲覧数:169回0件のコメント
TOMOIKI SEKINE
2018年7月3日読了時間: 6分
デザインをしない人のデザイン論(?)
自分はデザイナーではない それが前提だ しかしながら最近ジンのボトルデザインについて相談されることがちらほら そしてついに『魅力を感じるお酒のラベルと、ラベルをデザインする上で大事だと思うことを教えてください!』 という根源的な質問までいただいたので、その答えをデザイナーで...
閲覧数:258回0件のコメント
TOMOIKI SEKINE
2018年6月25日読了時間: 4分
Ginfest. TOKYOを終えて
『港南口』というくらいだから、てっきり英語表記は『south exit』だと思って海外のお客さんに案内してしまった まさか『港南口』が『(東口)』で『east exit』だとは夢にも思わない 6月8日午前8時50分。新幹線で品川駅に到着し、まだ寝ボケたままだった脳味噌に苛立...
閲覧数:234回0件のコメント
TOMOIKI SEKINE
2018年6月14日読了時間: 3分
心のダイバーシティ
ダイバーシティというのは一言でいうと『多様性』である それは性別、人種、能力、思想など、あらゆるものに対して言える言葉である つまり『ダイバーシティの高い社会』とはより多様性の許容に満ちた社会を指す 今まで『障害者』と括られていた人たちもダイバーシティという見方をするとより...
閲覧数:267回0件のコメント
TOMOIKI SEKINE
2018年6月5日読了時間: 3分
Ginfest. Tokyo 2018
Ginfest. Tokyoがいよいよ今週末(9日、10日)に開催されます 10年以上前から自身の運営する『Tokyo Family Restaurant』『 Good Meals Shop』などを通じてクラフトジンの魅力を発信してきた三浦武明氏の旗のもと、...
閲覧数:74回0件のコメント
TOMOIKI SEKINE
2018年5月22日読了時間: 3分
GIN & TONIC DAY TAIWAN
もう1ヶ月以上も前になってしまうが台北で行われたGin & Tonic Day Taiwanにゲストバーテンダーとして参加させていただきました A month ago, I was part in Gin & Tonic Day Taiwan as guest...
閲覧数:95回0件のコメント
TOMOIKI SEKINE
2018年3月1日読了時間: 5分
君の瞳に恋してる
久しぶりに恋に落ちた 恋に落ちるとは言い得て妙で、今ボクは1日のほとんど彼女のことを考えているし、可能な限り彼女と一緒にいる 彼女との出会いははじめSNSを通じて写真を紹介されたことからだ 今だから言えることだけど、彼女はあまりボクの好みではなかった...
閲覧数:240回0件のコメント
TOMOIKI SEKINE
2018年2月7日読了時間: 6分
インスタ映えの先へ…
・うちのインスタグラム活用術 ・『インスタ映え』なんて当たり前 ・『コンテンツ』と『デコレーション』と『プレゼンテーション』 ・『インスタ映え』の先へ 『インスタ映え』 という言葉はもはやポジティブな意味合いというより揶揄的な意味を持ち始めましたが、それでもまだキーワードし...
閲覧数:272回0件のコメント
TOMOIKI SEKINE
2018年1月15日読了時間: 6分
空間を指揮する
・飲食業界も『場』作りが重要になっていく ・現状コンセプト作りや共有空間作りが弱い ・強いコンセプトがこれからはマスト ・よりコンセプトを落し込み、空間を指揮できる『コンダクター』が必要 ・空間の指揮はテクノロジーによっても可能になる ・楽しむ。の多様化に乗り遅れるな...
閲覧数:274回0件のコメント
TOMOIKI SEKINE
2017年12月31日読了時間: 3分
Happy Unusual New Year
本来でしたらお一人ずつご挨拶をさせていただくべきところですが、コピペの多様になってしまいがちなのでそれならばとここに万感の想いを載せてご挨拶の代わりとさせていただきます 2017年、本年度も大変お世話になりました みなさまが今日よりほんの少しでもワクワクできる明日を、今年...
閲覧数:70回0件のコメント
TOMOIKI SEKINE
2017年12月19日読了時間: 3分
GOOD-BYE KYOTO
年の瀬というのは音も立てず背後に忍び寄っているもので、気付けば今年も残り数日 来年の目標、というものを律儀に制定するほど真面目な性格ではないですが、この時期だけはふと来年はどうなるのかと想いを馳せる時間がすきを見て顔をだしてきます...
閲覧数:179回0件のコメント
TOMOIKI SEKINE
2017年12月7日読了時間: 2分
The Choice Is Yours
意味がわからない、読みにくい と、日本人に特に大好評な我らがメニューだが、ボクはさらさら変える気もなくもっとギリギリを攻める気でいる こんな読みにくいさを追求したようなメニューにする理由は『選ぶ』ということへのボクの違和感がある ボクらは本当に『選んでる』のか、疑問だ...
閲覧数:80回0件のコメント
bottom of page